つい読みたくなる記事タイトルの効果的な決め方5つの方法

記事のタイトルは非常に重要な部分です。他のユーザーは記事タイトルを見て、あなたの記事を読むか読まないか判断します。そのため、いくら記事でいいことを書いていても、タイトルが適当だと読まれもしないのです。
以下に、記事タイトルを考える際に考慮すべき点をまとめてみました。
1. 数字を入れてみる。
【ブログのページビューを5万/日にするために私がした10のこと】
などと、具体的な数字を書くことでユーザーの興味を引くことができます。ブログを運営している人ならば、ほとんどがページビューには興味を持っているでしょう。それをただ単に「増やす」と表現されるより、「5万」を言われることでより具体的な数字としてイメージでき、さらにそれを達成するには10個のことをすればいいのか?と、まず関心を持ってくれます。
2. 疑問形にしてみる。
【たった一言付け足すだけで驚くほど売れてしまう魔法の言葉とは?】
など、記事の核となる部分を示す形で疑問形にしてみると、ユーザーの興味を引くことができます。
3. 30文字程度でまとめる
これは主に検索エンジンを意識したものですが、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、検索結果として記事タイトルの先頭から30文字前後までが一覧表示されます。そのため、30文字程度でタイトルをまとめるとよいでしょう。もし30文字をオーバーする場合でも、30文字以内で記事の内容がほぼ把握できるようなタイトルを心がけましょう。
4.重要なキーワードは先頭に持ってくる。
こちらも検索エンジンを意識した対策ですが、重要なキーワードはできるだけタイトルの先頭に持ってくるようにしましょう。検索エンジンは、記事タイトルの記述を重視する傾向にあり、その中でも先頭に近い単語ほど重要なキーワードだと判断します。そのため、記事の中でメインとなるキーワードをタイトルのどこに挿入するかは常に意識したほうがよいでしょう。
5. あくまで自然に。
記事を読むのはあくまでユーザー(人間)です。検索エンジンを意識しすぎて文章としておかしくなってしまっては
本末転倒なので気をつけましょう。
いかがでしたか?もし今まで気にしたことがなかった、という方がいましたらこれから書く記事について、タイトルの付け方を意識してみてください。アクセスが伸び悩んでいる・・・という人は、試す価値ありですよ^^
photo credit: via photopin (license)
この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしよう最新情報をお届けします